一般財団法人 東洋運勢学会

特集・節気刊運勢学

第11回 九星と相性

石原 明順

8月8日 立秋

  相性の吉凶を見るのは、お互いが生活していく上で適した性格であるか、否かを見ることであります。従って相性が吉の夫婦の場合は、和合しやすいといえ、また他人同士であっても、共同で仕事をする場合などは、人間関係が特に大切で、お互いの相性が吉の場合は円満で協力を得やすいといえますから、当然仕事の実績も上がるといえます。
 そういうことから、現代は多くの人々が相性の吉凶について、強い関心をもっておりますが、それはわが国では十五世紀頃から盛んになったといわれます。その見方の根本となっているのは、周易の陰陽観と、次に記す五行説という見方です。
 五行説というのは、「木」「火」「土」「金」「水」の五つの気の系列に、自然界の物とか現象などをそれに当てて説明するものでありまして、古代の中国から伝えられた考え方であります。もともとは中国古代の王朝の交替の説明に用いられたものでしたが、漢代以降は、吉凶禍福を判断する基本的な見方になりました。
 相性の吉凶を見る多くの運命方術は、この五行の関係のうえに見て「相生」及び「比和」の関係にあるのを吉とし、「相剋」の関係のあるのを凶とします。次にそれをご説明いたします。

一、相生の関係

 相生の関係とは、お互いに助け合う関係で、ちょうど理想的な親と子との関係のようなものでありまして大変よい関係とします。それは「木生火」「火生土」「土生金」「金生水」「水生木」の五つの関係をいいます。
 「木生火」。木と火との関係では、木は火を生じます。火を作るには木と木とを摩擦して火を起こします。また主要な燃料であった薪はいうまでもありません。石油も石炭ももとは木であります。
 「火生土」。火と土の関係では、火は土を生じます。火は燃えて灰となり、灰はいずれ化して土となります。
 「土生金」。土と金の関係では、土は金を生じます。金属は鉱石より造られますが、その鉱石の多くは土中より採掘されます。
 「金生水」。金と水との関係では、金は水を生じます。鉱石が発掘される処には必ず湧水があって、清流があるものです。また厳寒期になると、大気中の水蒸気が金属の表面に水滴となっているのが見られます。
 「水生木」。水と木との関係では、水は木を生じます。植物の成長には、水分は欠くことのできない必要なものであります。水を断てば木は枯れてしまいます。
 右の関係の上にみられますように、相生の関係には生む立場と生まれる立場になるものとがあって、それによって次のような違いを見ることができます。即ち、自分を生じてくれる関係の場合、例えば火から木を見た場合は、子供を中心にした親との関係に当て、専門的にはその星「木」を生気といって、あいての人からなにかと支援協力を得られることが多いとします。
 反対に自分が親に当たっている場合、例えば木から火を見た場合は、専門的にはその星「火」を退気といって、相手の人の世話をしたり、援助する立場になることが比較的多いとします。